2015/11/29 16:30:00

◆訪問日:2015/11/29
◆天候:雪
◆ジャンル:スノーボーディング
先週月曜に大量積雪があり、わずか1日で街が雪化粧に変わった。これぞ北海道。ちな札幌で11月に40cmてのは60年振りだとか。
ぞくぞくスキー場がオープンしてく。国際は予定より6日遅れの11/26オープンで、金曜までは山頂のみだったのが、28日土曜には90cmになり山麓まで滑走可能に。
てなわけで、レンタカー借って行ってきました。

◆Eiken's Rank "B"
アクセス利便性:5
施設充実性:3
コース攻略性:4
コストパフォーマンス:4
付加価値:4
◆詳細レビュー:

<コース編>
ゲレンデ:7コース(初級30% 中級50% 上級20%)

一年振りの国際。1週間違うとはいえ、去年よかコンディションはずっとよかった。ダウンヒル以外は全面滑走可になっており、今回はエコーコースやウッディーコースがなかなか面白かった。

(当日の状況)*山頂
11/29(日)
気温…-4.5℃
積雪…90cm
路面状況…パウダー
<コスト編>
・リフト料金:2900円
・レンタカー+ガソリン:3000円
〆Total:,5900円位
<総括>

ゲレ食は定番のカツカレー。去年よかマイルドになったかな?

日曜なのにかなりの人口密度だった。この時期は地元民がメインだろーから、改めて北海道のスキー&ボーダー人口が垣間見れた気がして少し嬉しかった。オーンズと同じく、午後にはさーっと人も引けてきたが…笑
山麓は気持ちいい晴れに対し、山頂はずっと吹雪いてて、その分雪はいい具合にリセットされる。やっと2015-2016シーズンが始まったって感じかな。
帰り道で車が反対車線越えて溝に突っ込んでた。今日は50%位地面見えてたけど、やっぱ雪道は神経使うなー。60km以上は出さないよーにしよう。
さて、来週はどこに行っかなー
スポンサーサイト
2015/11/22 18:14:53

◆訪問日:2015/11/22
◆天候:晴れ
◆ジャンル:スノーボーディング
お久しぶりでごんす。今年もやってきました雪山シーズン。
仕事のほーは海外プロジェクトに参画したものの、今冬もメイン拠点は札幌でいけそーです。
てなワケで、今年は9月の時点で12月~2月迄は概ねリゾートの宿泊施設を押さえちゃいました。今年もヤルぞぅー
しかし…2015-16のシーズンインは11/20(中山峠以外)だったのだが、10月末にどかっと初雪きた後で気温高めの雨が雪を全部連れ去ってしまい、この時期なのに各山に全然雪がなーい!
結果、国際もキロロもオープン延期で、現時点ではオーンズがライバル不在の一人勝ち状態。
なので今年の初滑りは、おいら的初訪問でもある、小樽は銭函にあるオーンズへレンタカーで行ってきました。
◆Eiken's Rank "C"
アクセス利便性:5
施設充実性:3
コース攻略性:(評価不能)
コストパフォーマンス:4
付加価値:3

◆詳細レビュー:
<アクセス編>
自宅の南郷から車で下道45分てとこか。山道はなく5号線から脇道入ったすぐにあるので、手軽に行ける。このまったく雪のない路面では高速でも時間変わらんだろな。
<施設編>
麓に控えめ規模のレストハウスが。この収容数はハイシーズンでの客の少なさを暗示してるのかな?広さはレースイのと同じ位。
お昼は11時前に漆黒の醤油ラーメン(900円/ランチチケット使用)なるものを。富山ブラックのインスタント版みたいだが、可もなく不可もなく。

<コース編>
ゲレンデ:11コース(初級35% 中級45% 上級20%)
かくいうオーンズも営業3日目だが、この時期なのに殆ど雪がないため、人工降雪で幅狭なコースを一つ整備するんが精一杯だった模様。
でもサンシャインクルーズというコース名に負けない日差しと、石狩湾を見渡せる景色はGOOD。
朝10時前にスタートした頃はリフト前がけっこ混雑してて踊り場が大部分コース終点に侵食してて、上から降りてくる時は気を遣った。でも皆考える事は同じなのか、11時には一気に人が減少してた。
雪はベシャベシャ&ガリガリなので、うまくラインを選ばないと危ない。まあ選ぶ程コース幅ないけどね。
6回程滑って引き上げ。ま、シーズンインの足慣らしにはちょうどいい感じかな。
余談だが、コースバリエーションのショボさをイベントで盛り上げようとしてたのは何だかほっこりさせられた。
(当日の状況)
11/22(日)
気温…1.0℃
積雪…40cm
路面状況…人工雪

<コスト編>
・親子リフト料金+食事パック:4500円
・レンタカー+ガソリン:3000円
〆Total:,7500円位
<総括>
一年振りの脳と筋肉をギュンと活性化させるには充分な満足感でした。
とはいえ、今回メインコースはまったく踏み入れられず残念。1月には新コースもできるらしいし、このゲレンデの真価は再訪してみないとわからんな。
|ホーム|